【大阪】共有持分の買取業者おすすめ13選!買取業者の選び方と注意点を徹底解説

【大阪】共有持分の買取業者おすすめ13選!買取業者の選び方と注意点を徹底解説

「大阪にある共有持分の売却を考えているものの、どの業者に依頼すればいいのか分からない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

共有持分は、他の共有者との合意が得られない場合や法的なトラブルが絡むことも多く、売却が難しくなることがあります。そんなとき、専門の買取業者に依頼すれば、スムーズに売却・現金化が可能です。仲介手数料もかからず、迅速な対応が期待できるため、特に急いで売却したい方にはぴったりです。

そこで当サイト「共有持分の教科書」では、東京で共有持分を売りたい方に向けて、蓄積データや知見を基に編集部が独自基準で選定した「共有持分の売却に強い大阪の買取業者」を13社に厳選してご紹介します。

選定にあたっては、買取スピード・対応エリアの広さ・法律問題への強さという3つのポイントを重視して評価しています。

対応している共有持分の買取業者13選 特徴
株式会社クランピーリアルエステート 年間3,000件以上の相談実績。全国1,500ヶ所超の士業と連携し、最短12時間査定・48時間現金化が可能。
株式会社フレキシブル 過去10年で100棟以上買取・1,000戸以上管理。10億円以内なら翌日決済も可能でスピード買取に強い。
アール・マンション販売株式会社 社員全員が業界歴25年以上のベテラン。共有者11人の持分を解決した実績あり、最短3日で現金化。
一般社団法人不動産あんしん相談室 累計相談8,000件超・売却成功率95%。全国入札方式で相場の80〜90%で高値売却を実現。
株式会社マイダス 最短3日で現金化できる即時買取と、買取保証サービスを提供。相続診断士やコンサルタントが在籍。
オーディン都市開発株式会社 取引実績1,000件以上。2億円までなら最短48時間での特急買取に対応。
株式会社プラス・プレミアム 1億円以内なら翌日現金化が可能。土日祝も営業し、境界未確定や複雑権利の不動産も現況で買取可能。
株式会社ジャパンケルモ 大阪特化で共有持分や底地の買取実績が豊富。最大10億円まで現金一括での買取に対応。
訳あり物件買取専門サイト 年間1,000件以上の相談実績。相続診断士が在籍し、査定最短48時間・即現金化にも対応。
共有持分売却窓口 累計1万件超の売却実績。仲介手数料や登記費用など諸費用ゼロで、最短48時間の現金化が可能。
関西の訳あり物件バイバイ 最短24時間査定・3日で現金化。相続登記や司法書士費用も負担し、相場の80〜90%で売却可能。
株式会社ワンダーホーム MBA経営者の下、各分野の専門家が在籍。難しい案件でも対応でき、最短3日で現金化が可能。
コーシンホーム株式会社 大阪府内に特化し、最短1週間〜1ヶ月で現金化が可能。広告なしの非公開売却や住み替え支援も得意。

業者選びの際には、売却をスムーズに進めるために、自分の状況に合わせてどの要素を重視するかが重要です。本記事を参考に、自分のニーズに合った業者を見つけて、安心して売却手続きを進めていきましょう。

>>【無料相談】共有持分の買取窓口はこちら

目次
  1. 共有持分の売却に強い買取業者の選定基準!
  2. 大阪に対応している共有持分の買取業者13選
  3. 共有持分の買取業者の選び方
  4. 大阪にある共有持分の買取相場
  5. 大阪府の共有持分の買取事例
  6. 共有持分を売却するなら買取業者への依頼がおすすめ
  7. 共有持分を買取依頼に出す流れ
  8. 共有持分を高価買取してもらいやすいコツ
  9. まとめ

共有持分の売却に強い買取業者の選定基準!

共有持分は権利関係が複雑で取り扱いが難しいため、スムーズかつ適正な条件で売却するためには、共有持分の売却に強い専門の買取業者を選ぶことが重要です。一口に共有持分専門の買取業者といっても、買取価格や手続きにかかる時間、サービス内容などは業者によってそれぞれ異なります。

今回は、「買取スピード」「対応エリアの広さ」「法律問題への強さ」の3つの項目で買取業者を評価し、その中から信頼できる買取業者を厳選いたしました。

評価項目 評価基準
買取スピード ・1週間以内での買取なら高評価
・査定スピードなども評価対象
対応エリアの広さ ・対応エリアの数や範囲で評価
・オンライン対応ありならプラス評価
法律問題への強さ 法的手続きのサポートや士業事務所との提携、専門家の在籍の有無などで評価

大阪に対応している共有持分の買取業者13選

ここからは、当サイト独自の選定基準を満たす大阪のおすすめの買取業者13選をご紹介していきます。

  • 株式会社クランピーリアルエステート
  • 株式会社フレキシブル
  • アール・マンション販売株式会社
  • 一般社団法人不動産あんしん相談室
  • 株式会社マイダス
  • オーディン都市開発株式会社
  • 株式会社プラス・プレミアム
  • 株式会社ジャパンケルモ
  • 訳あり物件買取専門サイト
  • 共有持分売却窓口
  • 関西の訳あり物件バイバイ
  • 株式会社ワンダーホーム
  • コーシンホーム株式会社

では、各業者の会社概要や特徴をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

株式会社クランピーリアルエステート │ 訳あり・共有持分不動産の買取に強い専門会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 相談から最短48時間での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・全国の共有持分の買取が可能
・都市部の共有持分の買取が中心
法律問題への強さ ★★★ ・全国1,500ヶ所以上の士業事務所と連携
・複雑な法律問題を抱える共有持分の取り扱い実績が豊富

株式会社クランピーリアルエステートでは、共有持分をはじめ特殊な事情を抱えた不動産の買取を専門に行っています。年間で3,000件以上の相談を受けており、これまで培ってきた豊富な経験と独自の運用ノウハウを活かして、他社では断られたケースでも適正な価格での買取が可能です。

また、全国1,500ヶ所以上の士業事務所とネットワークを構築しており、相続や離婚など複雑な権利関係が絡む不動産トラブルにもスムーズに対応できる体制を整えています。査定は最短12時間で完了し、ご契約後の現金化も最短48時間で実現。不要になった共有持分をスピーディーかつ安心して手放していただけます。

会社名 株式会社クランピーリアルエステート
買取業者としての強み ・共有持分専門の買取業者
・数千万円の共有持分買取や相続問題、共有者同士の争いありの共有持分の買取実績多数掲載
・書籍「共有名義不動産」の出版や新聞
・Webメディアなどでの活動実績多数 年間相談件数3,000件以上
本社所在地 【東京本社】
東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル9F
【名古屋支店】
愛知県名古屋市中区丸の内2-19-32 パインツリーサービスオフィス丸の内6G
問い合わせ方法 ・査定フォーム
・LINE
・電話
電話番号 【東京本社】
TEL:03-6226-2566
【名古屋支店】
TEL:052-228-3901
営業時間 10:00~19:00(定休日:土日祝)
代表者 大江剛
創業 2018年2月
事業規模 資本金1億円
宅建建物取引業免許 国土交通大臣(1)第10446号
公式サイトURL https://c-realestate.jp/

株式会社フレキシブル │ スピード買取と自社運用に強い不動産会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 査定から最短翌日での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談・査定に対応
・東京都内、全国の政令指定都市での買取が中心
法律問題への強さ 公式サイトに記載なし

株式会社フレキシブルは、不動産のスピード買取・物件の自社運用を全国展開している買取業者です。過去10年間で100棟以上の不動産を買取・保有した実績があり、管理物件は1,000戸以上にのぼります。買い取った不動産は原則自社で運用しているため、転売を目的とした買取業者とは異なる価格での査定・買取が可能です。

机上査定は最短即日で回答、売却価格が10億円までなら翌日決済に対応しています。境界が不明確な土地や修繕が必要な物件などの共有持分も、現況のままで売却ができるため、費用や手間をかけずスピーディーに手続きを進められます。

会社名 株式会社フレキシブル
買取業者としての強み ・他社で断られた共有持分の買取にも対応
・転売を目的とした買取業者とは異なる価格での査定
・買取が可能
・売却価格が10億円まで翌日決済に対応
本社所在地 東京都台東区東上野1-15-2 エムビルⅡ3F
問い合わせ方法 ・査定フォーム
・電話
・メール
電話番号 03-3832-7077
営業時間 10:00~18:00(定休日:土日祝)
代表者 谷口晶宏
創業 1992年8月
事業規模 資本金1,400万円
宅建建物取引業免許 東京都知事(5)第83259号
公式サイトURL https://www.flexible-fudousan.com/

アール・マンション販売株式会社 │ 共有持分・事故物件買取に強いベテラン集団

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 査定から最短3日での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・全国の共有持分の買取が可能
法律問題への強さ ★★ ・相続対策専門士が在籍
・税理士事務所と連携

アール・マンション販売株式会社は、不動産売買で悩みを抱える全国の顧客を対象に買取や仲介を行っています。社員は全員業界歴25年以上のべテランで構成されており、長年のキャリアに基づく問題解決能力を強みとしています。

共有持分や事故物件の買取を得意としており、共有者11人でトラブルを抱えていた共有持分を買取した実績もあります。東京に本社を構えていますが、全国エリアに対応しているため、大阪の共有持分の買取も行ってくれます。

現金化までにかかる期間は3日~1ヶ月程度が目安ですが、急ぎの事情があれば物件調査完了後に即現金化してもらうことも可能です。

会社名 アール・マンション販売株式会社
買取業者としての強み ・共有持分や事故物件の買取が得意
・社員全員が業界歴25年以上のベテラン
・共有者11人でトラブルを抱えていた共有持分の買取実績あり
本社所在地 東京都新宿区住吉町4-6 ニュー岡本ビル6F
問い合わせ方法 問い合わせフォーム、電話
電話番号 03-5367-6667
営業時間 9:00~18:00
代表者 森田敬
創業 1999年3月
事業規模 資本金1,000万円
宅建建物取引業免許 東京都知事(6)第77529号
公式サイトURL https://www.r-group.co.jp/

一般社団法人不動産あんしん相談室 │ 共有持分トラブルと高値売却に強い

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★ 査定から最短1週間での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・全国の共有持分の買取が可能
法律問題への強さ ★★★ ・弁護士・司法書士・税理士・土地家屋調査士・不動産鑑定士などの各専門家と連携
・必要であれば専門家を無料で紹介

一般社団法人不動産あんしん相談室は、共有持分・離婚・相続トラブル、住宅ローン滞納など不動産のあらゆるトラブルの相談・不動産の買取を行っている買取業者です。全国の信頼できる不動産買取業者による入札形式を採用しており、一番高値で入札した買取業者に共有持分を売却できるため、高値での売却を実現できる可能性があります。

売却成功率は95%、売却価格の相場は80~90%以上を達成しています。弁護士や司法書士、税理士などの各専門家とも連携しており、必要であれば無料で紹介してもらえます。買取専任コンサルタントは全員女性で、女性や不動産取引が初めての方でも相談しやすい環境が整っているのも魅力です。

会社名 一般社団法人不動産あんしん相談室
買取業者としての強み ・競争入札で一番高値で落札した買取業者に売却可能
・全国の連携専門家を無料で紹介
・累計相談件数8,000件以上
本社所在地 【東京相談室】
東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング 1F
【大阪相談室】
大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング3F
問い合わせ方法 ・査定フォーム
・LINE
・電話
・メール
電話番号 【お客様専用フリーダイヤル】
0120-619-099
【東京相談室】
03-5533-8797
【大阪相談室】
06-6809-5046
営業時間 9:00~19:00(定休日:土日祝)
代表者 神田加奈
創業 2009年
事業規模 資本金0円
宅建建物取引業免許 なし
公式サイトURL https://anshin-soudan.net/service4/

株式会社マイダス │ 共有持分・訳あり不動産のスピード買取に強い専門会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 査定から最短3日での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・大阪・兵庫・奈良・京都での買取が中心
法律問題への強さ ★★★ ・公認不動産コンサルティングマスターや相続診断士が在籍
・相続トラブルに強い司法書士とも連携

株式会社マイダスは、共有持分や空き家、再建築不可物件などの訳あり不動産の買取に特化した買取業者です。「即時買取サービス」「買取保証サービス」の2種類の買取サービスを提供しており、即時買取サービスであれば他社で断られた共有持分でも最短3日での現金化が可能です。

買取保証サービスは希望金額で売却を目指し、一定期間買い手が現れなかった場合はあらかじめ約束した価格で直接買い取ってもらえます。公認不動産コンサルティングマスターと相続診断士が在籍しており、相続トラブルに強い司法書士とも連携しているため、共有持分のトラブルや相続税対策について専門的なサポートが受けられます。

会社名 株式会社マイダス
買取業者としての強み ・共有持分専門の買取業者
・自身に合った方法で共有持分の売却が可能
・ローン残債がある不動産や修繕が必要な不動産の持分も現況のままで買取可能
本社所在地 大阪府大阪市北区西天満6-8-2 ヤノシゲビル505号室
問い合わせ方法 ・査定フォーム
・LINE
・電話
電話番号 【フリーダイヤル】
0120-106-833
【本社】
06-6362-0677
営業時間 9:00~20:00(定休日:火・水)
代表者 北垣公一
創業 2015年3月
事業規模 資本金300万円
宅建建物取引業免許 大阪府知事(3)第58184号
公式サイトURL https://www.midas-corp.co.jp/

オーディン都市開発株式会社 │ 関西エリアで40年以上の実績を持つ共有持分買取に強い老舗企業

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 査定から最短48時間での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・関西エリアでの買取が中心
・特急買取の場合は全国出張買取に対応
法律問題への強さ ★★ ・司法書士や税理士と連携
・相続登記や確定申告の際、専門家を無料で紹介

オーディン都市開発株式会社は、関西エリアで共有持分を含む訳あり不動産を専門に取り扱っている買取業者です。大阪に本社を構えてから40年以上の実績がある老舗の買取業者で、取引件数は1,000件以上にのぼります。

共有持分の買取実績や買取資金も豊富で、専門家との独自ネットワークを生かしたスピード買取が可能です。買取プランは「通常買取」「特急買取」の2種類あり、特急買取なら登記移転費用や不動産担保抹消費用を負担してもらえるうえ、買取価格が2億円までなら最短48時間での現金化が可能です。

会社名 オーディン都市開発株式会社
買取業者としての強み ・創業40年以上で培ってきた信頼と実績
・登記移転費用や不動産担保抹消費用を負担
・打ち合わせ時の交通費や宿泊費を全額負担
・取引件数は1,000件以上
本社所在地 大阪府大阪市城東区諏訪4-10-2 OFFICE KOUKIビル201号室
問い合わせ方法 ・査定フォーム
・電話
電話番号 06-4256-1092
営業時間 9:00~19:00(定休日:土日祝)
代表者 西恭平
創業 1978年2月
事業規模 資本金2,000万円
宅建建物取引業免許 大阪府知事(9)第31629号
公式サイトURL https://fudosankaitori.com/

株式会社プラス・プレミアム │ 共有持分・空き家のスピード買取と法律支援に強い不動産会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 買取価格が1億円以内の場合は査定から翌日での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・関西エリアでの買取が中心
法律問題への強さ ★★★ 弁護士などの専門家と連携

株式会社プラス・プレミアムは、不動産売却・任意売却・買取の専門業者で、特に共有持分や空き家など売却が困難な不動産の取り扱いを得意としています。相続や離婚などで権利関係が複雑になった共有持分も、連携している専門家からの協力を得ながら円満解決に向けた提案を行ってくれるため、トラブルの心配なく売却が可能です。

現況のままでの買取が可能で、買取価格が1億円までなら査定翌日の現金化にも対応してくれるため、不要な共有持分を迅速に現金化できます。営業時間は20時までで、土日祝日も営業しているため、日中や平日に時間が取れない人も手続きを進めやすいです。

会社名 株式会社プラス・プレミアム
買取業者としての強み ・共有持分や底地の買取が得意
・境界非表示や権利関係が複雑な不動産の持分も、現状のままで買取可能
本社所在地 【大阪本社】
大阪府大阪市中央区本町1-6-18
【滋賀支店】
滋賀県大津市大江2丁目17-30 2F
問い合わせ方法 ・査定フォーム
・電話
電話番号 【大阪本社】
06-6264-7708
【滋賀支店】
077-569-6699
営業時間 9:00~20:00(定休日:水)
代表者 山城英雄
創業 不明
事業規模 資本金300万円
宅建建物取引業免許 国土交通大臣(1)第8436号
公式サイトURL http://plus-premium.jp/

株式会社ジャパンケルモ │ 大阪の共有持分・底地買取に強い専門会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 最短3日での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・関西エリアでの買取が中心
法律問題への強さ ★★★ ・弁護士や司法書士などの専門家と連携
・権利関係が複雑な共有持…

株式会社ジャパンケルモは、共有持分や底地、利回りの悪い不動産の買取を積極的に行っています。専門業者として25年以上培ってきた知識や経験が強みで、共有持分の売却やトラブルに悩む不動産業者や弁護士からも多数相談を受けている実績があります。

関西エリアに特化して事業を展開しており、特に大阪の特性や相場観を熟知しているため、大阪の共有持分を高値で売却できる可能性が高いです。10億円までなら現金一括での自社買取に対応しているため、金融機関や他社に情報が洩れることなく、共有持分をスピーディーに現金化できます。

会社名 株式会社ジャパンケルモ
買取業者としての強み ・専門業者として25年以上培ってきた知識や経験
・大阪の共有持分の買取実績が豊富
・底地の持分や第三者に貸し出していた店舗の持分など権利関係が複雑な持分の買取にも対応
本社所在地 大阪府大阪市東淀川区東淡路2-17-4
問い合わせ方法 ・問い合わせフォーム
・電話
電話番号 06-6326-4600
営業時間 9:00~18:00(定休日:土日祝)
代表者 石津勉
創業 1999年8月
事業規模 資本金1,000万円
宅建建物取引業免許 大阪府知事(5)第47054号
公式サイトURL https://kelmo.co.jp/

訳あり物件買取専門サイト │ 共有持分・相続トラブル解決に強い関西の専門会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 相談から最短48時間での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談・査定に対応
・関西エリアの不動産の買取が中心
法律問題への強さ ★★ 司法書士との連携により、権利関係が複雑な共有持分も買取可能

訳あり物件買取専門サイトは、関西エリアで共有持分や事故物件、老朽化した空き家などの訳あり不動産の買取を専門に行っている買取業者です。訳あり不動産を再生するノウハウや経験が豊富で、投資物件として活用できる自信があるため、他社で買取を断られた共有持分でも積極的に買取を行っています。

相続診断士が在籍しており、相続関連の複雑な手続きやトラブルの対処も無料で一括代行しているため、相続で権利関係が複雑になった共有持分の売却も安心して依頼できるでしょう。豊富な資金力で成約のその場での即現金化にも対応しているため、不要な共有持分をスピーディーに現金化できます。

会社名 訳あり物件買取専門サイト
買取業者としての強み ・関西エリアに特化して共有持分を専門に買取
・相談実績は年間1,000件以上
・売却にかかる費用はすべて負担
本社所在地 大阪府大阪市淀川区西中島1-13-17
問い合わせ方法 ・査定フォーム
・LINE
・電話
・メール
電話番号 【フリーダイヤル】
0120-077-009
【本社】
06-6302-3900
営業時間 9:00~20:00(年中無休)
代表者 古川誠
創業 2011年
事業規模 不明
宅建建物取引業免許 大阪府知事(3)第56059号
公式サイトURL https://bukkenkaitori.net/

共有持分売却窓口 │ 相続・離婚トラブル解決と即現金化に強い関西の専門会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 最短48時間以内に現金化可能
対応エリアの広さ ★★ オンラインでの相談
・査定に対応 関西エリア
・沖縄の不動産の買取が中心
法律問題への強さ ★★★ ・弁護士・司法書士・税理士と連携
・権利調整が複雑な共有持分も買取可能

共有持分売却窓口は、共有持分をはじめとした訳あり物件の買取を積極的に行っている会社で、これまでに1万件以上の売却実績を誇ります。

売主の費用負担ゼロで売却できるのが特徴で、仲介手数料や相続登記費用、片付け費用、弁護士など士業への相談費用も全て会社側が負担してくれます。売主が負担するのは税金のみで、税理士や司法書士とも連携した手厚いサポートが受けられるため、安心して任せられるでしょう。

さらに、他社では難しいとされる「持分だけのリースバック」にも対応しており、売却後も自宅に住み続けられるプランを提案できる数少ない専門業者です。契約後は最短48時間で現金化できるため、急ぎの資金ニーズにも柔軟に応えます。

弁護士・司法書士・税理士など各分野の専門家とも連携し、相続や共有者間トラブルの法的手続きも無料でサポート。複雑なケースでもワンストップで解決できる体制を整えているため、共有持分でお困りの方にとって強い味方となる存在です。

会社名 共有持分売却窓口
買取業者としての強み ・相続や離婚、複雑な権利関係にも対応可能
・仲介手数料・登記費用・片付け費用などの諸費用を全て会社側が負担
・リースバックなど他社では難しいケースにも対応
本社所在地 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3号 大阪駅前第3ビル2階 3号室
問い合わせ方法 ・メール
・LINE
・電話
・査定申し込みフォーム
電話番号 0120-518-510
営業時間 9:00~18:00
代表者 新井 一毅
創業
事業規模
宅建建物取引業免許 大阪府知事 (2) 第060941号
公式サイトURL https://www.motibun-baikyaku.jp/

関西の訳あり物件バイバイ │ 共有持分・相続物件の即日買取に強い専門会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 即日査定・即現金化に対応
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・関西エリアの不動産の買取が中心
法律問題への強さ ★★★ ・弁護士・行政書士・土地家屋調査士と連携
・権利調整が複雑な共有持分も買取可能

関西の訳あり物件バイバイは、関西エリアにある共有持分をはじめとした訳あり不動産の買取に特化した買取業者です。これまでの知識や経験や、協力会社との繋がりのもと、不動産はリフォームを前提として投資物件として買取を行っているため、市場価値が低く評価されがちな共有持分も適正価格での買取相談ができます。

相続予定の物件や相続した物件に関わるトラブル、登記手続き、引越し費用、司法書士費用などの売却にかかる費用やその後の面倒なやり取りもすべて負担してくれるのが魅力です。査定は最短24時間、現金化は買取成立から最短3日で完了するため、相続税の支払いや急な出費にも対応できます。

会社名 株式会社ワンダーホーム
買取業者としての強み ・大阪の共有持分買取に特化
・買取価格の相場は80~90%以上
・売却後の法的な手続きやトラブルの対処、費用をすべて負担
・査定から最短即日での現金化が可能
本社所在地 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目22番17号 西本町センタービル5階
問い合わせ方法 査定フォーム、LINE、電話、メール
電話番号 【フリーダイヤル】
0120-077-009
【本社】
06-6302-3900
営業時間 9:00~20:00(年中無休)
代表者 古川誠
創業
事業規模
宅建建物取引業免許 大阪府知事(3)第56059号
公式サイトURL https://wonderhome.jp/

株式会社ワンダーホーム │ 大阪で訳あり物件・共有持分買取に強い専門会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード ★★★ 買取成立から最短3日での現金化が可能
対応エリアの広さ ★★ ・オンラインでの相談
・査定に対応
・大阪・京都・兵庫・和歌山での買取に対応
法律問題への強さ ★★★ ・不動産に強い弁護士や司法書士などの専門家と連携
・相談料や出張費が無料

株式会社ワンダーホームは、大阪で不動産売買や仲介、訳あり物件の買取、賃貸仲介や管理、不動産活用コンサルティングなどの事業を幅広く手掛けています。アメリカ経営学の最高峰であるMBAマスターをトップとして、不動産・法律・税務・金融・建築などの各分野の専門家が多数在籍しています。

各分野の専門家が一丸となり、買取から販売まで一括して自社で行っているため、取り扱いが難しい共有持分でも高価買取を実現しやすいです。また、銀行借入をせず自己資金100%で買取を行っているため、現金化までもスピーディーに対応可能で、査定から最短3日で完了します。

会社名 株式会社ワンダーホーム
買取業者としての強み ・共有持分や借地権、底地、事故物件など、どんな訳あり物件でも買取相談可能
・大阪での買取実績が豊富
・不動産・法律・税務・金融・建築などの各分野の専門家が多数在籍
本社所在地 大阪府大阪市東住吉区鷹合2-17-8
問い合わせ方法 ・問い合わせフォーム
・Zoom
・電話
電話番号 06-6691-2227
営業時間 9:30~19:00
代表者 浜村導
創業 1998年12月
事業規模 資本金1,000万円
宅建建物取引業免許 大阪府知事(5)第46610号
公式サイトURL https://www.wonder-home.com/

コーシンホーム株式会社 │ 大阪でスピード売却と住み替えサポートに強い不動産会社

評価項目 評価 評価詳細
買取スピード 最短1週間〜1ヶ月程度で買取
対応エリアの広さ 大阪府内のみ対応 大阪、京都、兵庫、和歌山での買取に対応
法律問題への強さ 公式サイトに記載なし

株式会社コーシンホームは、大阪府で不動産売買や仲介、買取、賃貸管理、不動産活用コンサルティングなど幅広い事業を手掛けている企業で、最短1週間~1ヶ月で現金化が可能です。

広告や内覧を行わない「非公開売却」や、荷物が残っている状態でも対応可能なサービスを提供し、プライバシーを守りながらスムーズな取引を実現しています。また、売却から新築までをワンストップで対応しており、住み替えの流れや資金計画の調整も経験豊富なスタッフがサポートしているのが特徴です。

さらに、相続による不動産の資産化、住宅ローンの返済が困難な方、相続した実家の管理負担が大きい方など、さまざまな悩みを抱える方に最適な解決策を提案しています。

会社名 株式会社コーシンホーム
買取業者としての強み ・広告や内覧なしで、プライバシーを守りながらスムーズに売却可能
・部屋の荷物を整理せずに、状態を問わず買取対応
本社所在地 〒599-8107
大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1‐2号
問い合わせ方法 ・問い合わせフォーム
・電話
・メール
電話番号 0120-519-120
営業時間 9:00~18:00
代表者 南 相太
創業 2001年
事業規模 資本金1億円
宅建建物取引業免許 大阪府知事(3)第56355号
公式サイトURL https://cohshin-home.com/

共有持分の買取業者の選び方

共有持分を少しでも高く安心して売却するためには、共有持分の買取実績やノウハウが豊富な信頼できる買取業者に売却することが大切です。信頼できる買取業者を見つけるためのポイントとしては、以下の6つが挙げられます。

  • 共有持分の買取を専門に扱っている
  • 口コミや評判が良い
  • 自社サイトで共有持分の買取実績を公開している
  • 弁護士などの士業と連携しトラブル対策が万全
  • 誠実で共有不動産に詳しい担当者
  • 相続物件も得意としている

ここからは、それぞれのポイントについて1つずつ詳しく解説していきます。

共有持分の買取を専門に扱っている

共有持分は、複数人が権利を持つため意思決定が難しく、売却や活用の場面で共有者同士の意見が一致せずトラブルに発展しやすい性質があります。そのため、取り扱う際は専門知識や経験が不可欠です。

共有持分を専門に扱っている買取業者であれば、共有持分の専門知識や経験が豊富で、複雑な手続きやトラブルへの対処をスムーズに進められる体制が整っています。これは、買取業者のビジネスモデルが関係しています。

依頼者から共有持分を買い取った後は、他の共有者と交渉して持分を集約し、単独所有にまとめるのが基本です。そうして利用価値を高めたうえで、リフォームや更地化を行って転売したり、賃貸物件として運用したりして収益化を図ります。

こうした仕組みがあるからこそ、一般的な不動産会社に断られるような共有持分でも積極的に対応できるのです。

また、共有持分は単独だと利用価値が低く、市場での評価が非常に難しいのが実情です。共有持分をほとんど扱ったことがない買取業者だと本来の価値を見出すのが難しく、共有持分を安く買い叩かれてしまうケースも少なくありません。

共有持分専門の買取業者であれば、さまざまなケースの共有持分を取り扱ってきた経験から、潜在的な利用価値を正しく評価できます。そのため、適正な価格での売却を実現しやすくなるのもメリットです

自社サイトで共有持分の買取実績が豊富に掲載されているを公開している

共有持分の買取を検討する際は、自社サイトで過去の共有持分の買取実績を豊富に詳しく公開している業者を選ぶと、より安心して取引を進められます。

専門の買取業者が積極的に実績を開示している場合、それは 「自社の査定水準やサービス内容に自信がある」 ことの表れであり、取引の透明性や信頼性が高いと判断できます。

また、実績を公開することは、多くの顧客から信頼を得ている証でもあります。こうした信頼できる業者に依頼すれば、売却希望者の事情や要望に寄り添いながら、適正な価格で共有持分を買い取ってもらえる可能性が高くなります。

なお、買取実績を確認する際は、下記のポイントをしっかりとチェックすることが大切です。

  • 買取実績の件数が豊富であるか
  • 買取価格が相場以上であるか
  • 対応エリアに自分の地域が含まれているか

口コミや評判が良い

共有持分の買取業者を選ぶ際には、実際に依頼した人からの口コミや評判が良い業者を選ぶことが重要です。公式サイトに掲載されている情報は参考になりますが、当然ながら不利になる内容やマイナス評価はほとんど掲載されません。

実際の担当者の対応や提示された買取価格、契約までの流れなどは、利用してみないと分からない部分が多いため、公式情報だけを鵜呑みにするのは危険です。

その点、インターネットで実際に買取を依頼した人の口コミを調べれば、業者の信頼性や仕事の質もある程度把握できるため、安心して依頼できる業者を見極めるための有効な判断材料となります。

口コミや評判を確認する際には、特に以下のポイントに注目してください。

  • 担当者の対応はどうだったか
  • 適正価格で買い取ってもらえたか
  • 強引に買取を勧めてこなかったか

弁護士などの士業と連携しトラブル対策が万全

前述の通り、共有持分は複数人が権利を持つために利用や処分に関する意思決定が難しいことから、トラブルに発展しやすい性質があります。合意が得られない場合は、まず話し合いや調停によって解決を目指します。

それでも折り合いがつかず、どうしても共有状態を解消したいときは最終的に裁判所へ共有物分割請求訴訟を起こすなど、法的手続きに発展することもあるのです。つまり、共有持分の取引には法律面でのサポートが不可欠であり、買い取った共有持分を運用して利益を生み出すためには、トラブルを円満解決するための専門的な知識やノウハウ、経験が欠かせません。

しかし、一般的な業者では共有持分を取り扱った経験がほとんどなく、共有持分特有のトラブルに対処できる体制が十分に整っていないケースが多いです。

そのため、すでにトラブルを抱えている共有持分は買取を断られることも少なくありません。一方で、弁護士・司法書士・税理士などの士業と連携している買取業者なら、専門家と協力しながら買取後の交渉や訴訟対応まで見据えた体制が整っています。

そのため、トラブルを抱えた物件でも積極的に買い取れるのが強みです。売却希望者自身が他の共有者との交渉や訴訟に巻き込まれる心配はなく、士業と連携する業者であれば、安心して持分を手放せます。

誠実で共有不動産に詳しい担当者

たとえ共有持分の取扱実績が豊富な業者であっても、実際の対応は担当者の力量によって大きく左右されるのが実情です。売却をスムーズに進められるか、安心して任せられるかは、担当者の知識や姿勢次第といっても過言ではありません。

そのため、電話やメールでのやり取りを通じて、信頼して任せられる担当者かどうかを見極めることが大切です。特に以下の4つは、誠実で専門知識を持つ担当者を判断するうえで重要なポイントです。

  • レスポンスが早いかどうか
  • 売主の事情や希望に寄り添ってくれるか
  • 売主が質問したことを具体的に分かりやすく教えてくれる
  • 売主にとってのデメリットも正直に伝えてくれる

相続物件も得意としている

共有持分のなかでも特に取り扱いが難しいのが、相続によって発生した不動産の共有持分です。相続人同士の意見の不一致や感情的な対立が起こりやすく、売却や活用が進まないまま放置されるケースも少なくありません。

さらに、相続物件の売却には相続税や譲渡所得税といった税務の問題が密接に関わってくるため、法律・税務の両面に精通した専門知識が必要です。

実際、不動産の共有は相続をきっかけに生じることが多いため、相続物件の取扱実績が豊富な業者は共有持分の買取やトラブル対処にも慣れている可能性が高いといえます。

特に税理士と連携している業者であれば、相続税や譲渡所得税を抑えるためのアドバイスやサポートを受けられるため、安心して取引を進められるでしょう。

大阪にある共有持分の買取相場

共有持分の買取価格は、共有不動産全体を売却する場合よりも大幅に安くなるのが基本です。これは、共有持分のみを買い取っても不動産を自由に活用・処分できず、買取業者が利益を出すまでには他の共有者との交渉や法的手続きなどで相当な手間やコストがかかることが影響しています。

買取業者に売却する場合の相場は、「共有不動産全体の仲介価格×持分割合」の半額程度が目安です。しかし、立地条件や築年数、共有者の人数や関係性、さらにはトラブルの有無などによって実際の価格は大きく変動します。そのため、正確な金額を知るには専門業者に査定を依頼することが不可欠です。

また、大阪の不動産市場全体の傾向も把握しておくと、共有持分の相場感をつかみやすくなります。2025年1~3月期の近畿レインズのデータによると、大阪の不動産相場は市内・北部で高く、東部や南部では抑えられる傾向でした。共有持分の買取価格もこうした地域ごとの市況に影響を受けるため、まずはエリア別の不動産相場を確認したうえで、持分価格を見積もることが大切です。

では、大阪にある不動産の売却相場をエリアごとに詳しく見ていきましょう。

大阪市エリア

大阪市は西日本最大の都市で、梅田や難波などの繁華街から、新大阪などの交通拠点まで多様な顔を持つエリアです。淀川区や東淀川区、西淀川区では比較的コンパクトな土地に戸建てが多く建ち並び、駅からの利便性を重視した物件が目立ちます。

築年数の古い木造住宅は1,000万円台前半から取引される一方で、新築や築浅の物件は3,000万円台以上の価格帯となり、幅広いニーズに応えています。

所在地 最寄り駅 取引価格 土地面積 延床面積 構造 建築年
淀川区東三国 東淀川 1,200万円 45~50m² 60~65m² 木造 1957年
東淀川区西淡路 東淀川 1,600万円 60~65m² 115~120m² 鉄骨造 1988年
東淀川区東中島 新大阪 3,800万円 90~95m² 75~80m² 木造 2010年
西淀川区花川 塚本 3,800万円 105~110m² 105~110m² 木造 2021年
西淀川区野里 塚本 3,100万円 50~55m² 100~105m² 木造 2018年

大阪府北部エリア

北部エリアは高槻市や茨木市、島本町などが含まれ、大阪市内へのアクセスと落ち着いた住環境を両立できる地域として人気があります。

島本町や茨木市では新築や築浅の戸建てが3,000万円台で取引されており、高槻市中心部では5,000万円を超える物件も見られます。比較的土地面積が広く、ファミリー層を中心に安定した需要があるのが特徴です。

所在地 最寄り駅 取引価格 土地面積 延床面積 構造 建築年
三島郡島本町山崎 山崎 1,600万円 75~80m² 95~100m² 木造 1995年
三島郡島本町広瀬 島本 3,300万円 105~110m² 100~105m² 木造 2020年
高槻市上田辺町 高槻 5,300万円 70~75m² 95~100m² 木造 2001年
高槻市城西町 高槻 3,100万円 90~95m² 75~80m² 木造 2002年
茨木市東太田 摂津富田 3,500万円 80~85m² 90~95m² 木造 2013年

大阪府南部エリア

松原市を中心とする南部エリアは、大阪市や堺市に隣接しながらも価格が比較的抑えられているのが特徴です。駅から天王寺まで20分前後でアクセスできる利便性を持ちながら、築古の戸建てであれば400万円台から購入可能と手頃な価格帯で探せます。

一方で、2000年代以降に建築された戸建ては2,000万円前後の水準が多く、広さや間取りを重視するファミリー世帯にも人気があります。大型ショッピングモールや生活利便施設も整っており、「都市部へのアクセス」と「落ち着いた住環境」のバランスを求める層から選ばれるエリアです。

所在地 最寄り駅 取引価格 土地面積 延床面積 構造 建築年
藤井寺市川北 柏原 400万円 60~65m² 75~80m² 木造 1978年
松原市天美南 河内天美 1,400万円 70~75m² 80~85m² 木造 1999年
松原市天美南 河内天美 1,900万円 75~80m² 100~105m² 鉄骨造 2002年
松原市天美東 河内天美 2,400万円 65~70m² 105~110m² 木造 2000年
松原市天美西 河内天美 2,400万円 70~75m² 75~80m² 木造 2013年

大阪府東部エリア

柏原市を中心とする東部エリアは、市の3分の2を山が占め、大和川が流れる自然豊かな環境が魅力です。大阪市内から約20kmとアクセスも良く、ベッドタウンとして暮らしやすい地域として知られています。

住宅市場では200m²を超えるゆとりある土地付き物件も珍しくなく、価格帯も600万円から2,900万円まで幅広く見られます。

所在地 最寄り駅 取引価格 土地面積 延床面積 構造 建築年
柏原市大字青谷 河内堅上 1,500万円 200m²超 150~155m² 木造 1990年
柏原市大字青谷 河内堅上 600万円 95~100m² 85~90m² 木造 1995年
柏原市大字高井田 高井田 1,500万円 170~175m² 100~105m² 木造 1990年
柏原市大字高井田 高井田 2,900万円 105~110m² 95~100m² 木造 2019年
柏原市今町 柏原 2,400万円 85~90m² 85~90m² 木造 2016年

大阪府の共有持分の買取事例

下記は、大阪府吹田市の不動産の1/3を、1,200万円で買い取った事例です。

買取価格
1億円
エリア:吹田市 種別:土地
持分割合:1/3 共有者の人数:3人
「売主・配偶者・義父の3人で土地を共有していたが、離婚に伴い自分の持分を売却したい」とのご相談を受けました。現地には離婚協議中の配偶者が居住していますが、配偶者はアルコール依存が強く、まともに話し合いができる状況にありませんでした。弊社で査定を行ったところ、売主様に十分ご満足いただける金額をご提示し、ご相談から19日後に土地の共有持分3分の1を1,200万円で買取いたしました。

共有持分を売却するなら買取業者への依頼がおすすめ

共有持分を売却するなら、仲介業者ではなく専門の買取業者に売却を依頼するのがおすすめです。共有持分専門の買取業者に依頼するメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。

  • 売却時に仲介手数料を取られない
  • 迅速に売却・現金化できる
  • 契約不適合責任が問われない
  • 周りに知られずに売却しやすい

ここからは、それぞれのメリットについて1つずつ詳しく解説していきます。

売却時に仲介手数料を取られない

共有持分の売却を買取業者に依頼すれば、売却時に仲介手数料が取られません。これは、買取業者がそのまま買主となるため、仲介業務自体が発生しないからです。

一方で、不動産会社に仲介を依頼した場合は仲介業者が売主の代わりに買主を探します。そのため、売買が成立した場合はその業務に対する報酬として仲介手数料を支払う必要があります。

仲介手数料は、以下のように売却価格に応じて上限が法律で決まっています。

売買価格(税抜) 仲介手数料
200万円以下 売買価格(税抜)×5%+消費税
200万円超、400万円以下 売買価格(税抜)×4%+2万円+消費税
400万円超 売買価格(税抜)×3%+6万円+消費税

売却益によっては、数十万~数百万の高額な仲介手数料が発生するため、売却時に金銭面で大きな負担がかかります。たとえば、200万円で売却できた場合にかかる仲介手数料を見てみましょう。

200万円(税抜)×5%+消費税=11万円

上限が最も低い200万円でも、11万円(税込)の仲介手数料が取られてしまう可能性があるわけです。それに対して買取では、買取業者が共有持分の買主になるため、仲介業務が発生しません。

高額な仲介手数料を丸ごと節約できるため、コストをかけずに共有持分を手放せます。

迅速に売却・現金化できる

仲介では主に一般の個人が買主になるため、市場でイチから買主を探さなければならず、売却活動に時間を要します。また、共有持分は不動産を自由に活用・処分できないことから、好んで購入する個人はほぼいません。

そのため、仲介で売却活動を行っても買主が見つからず、長期間売れ残ってしまうケースも少なくありません。一方、買取の場合は買取業者が買主になるため、共有持分の取り扱いを得意とする買取業者に依頼した場合、業者が提示する買い取り額に同意すれば確実に買い取ってもらえます。

実際の目安としては、平均で数週間~1ヶ月程度、早ければ3日程度で売却・現金化できます。資金が急ぎで必要な場合やトラブル物件を早めに整理したい場合には、大きなメリットといえるでしょう。

契約不適合責任が問われない

通常、売主は契約不適合責任を負いますが、買取業者に依頼すれば契約不適合責任を負わずに済むケースがほとんどです。契約不適合責任とは、契約に従って引き渡した目的物が契約内容と適合しない場合に売主が買主に対して負う責任のことです。

仲介で共有持分を売却した場合、売買契約書に記載されていなかった欠陥が後から判明すると、買主から契約不適合責任を追及される可能性があります。築古物件や空き家で老朽化が進んでいるなど、リスクが大きい不動産ではこのリスクが特に高まります。

契約不適合責任が免責になる業者に買い取ってもらえば、売却後に隠れた欠陥や不具合などが見つかっても買主から責任を問われることはありません。そのため、築古物件や空き家などリスクが大きい共有持分も安心して売却できます。

ただし、すべての買取業者が契約不適合責任を免責してくれるわけではないため、売買契約の際には必ず担当者に確認しましょう。

周りに知られずに売却しやすい

仲介業者に売却を依頼した場合は、共有持分を購入してくれる人を探すところから始まります。そのため、仲介業者は、少しでも多くの人の目に触れるように、Webサイトやチラシ、フリーペーパーなどで宣伝活動を行うのが基本です。

売却を依頼した共有持分の情報が一般に公開されるため、他の共有者や近隣住民の目に留まり、売却の事実が知られてしまう可能性があります。一方、買取では買取業者と直接売買契約を結ぶため、宣伝活動は一切行われません。

秘密厳守で売却手続きを進められるため、周りに知られたくない事情を抱えている場合でも安心して売却を依頼できます。そのため、「親族に知られたくない」「近隣住民に売却を知られたくない」といったケースでは、仲介ではなく買取を選ぶのも選択肢の一つです。

共有持分を買取依頼に出す流れ

共有持分を買取依頼に出す大まかな流れは以下の通りです。

  • 共有持分の買取相場を確認する
  • 複数の買取業者に査定依頼をする
  • 不動産売買契約を結ぶ
  • 決済と登記を行う

ここからは、それぞれの流れについて1つずつ詳しく解説していきます。

共有持分の買取相場を確認する

まずは、共有持分がどれくらいの価格で売れるのか把握するために、おおよその買取相場を確認しておきましょう。共有持分のおおよその買取相場は、以下の計算式で算出できます。

100%所有権(共有不動産全体)の市場価格×持分割合×1/2~1/3

共有者以外の第三者に売却する場合、共有持分をそのまま活用するのは難しく、買い取った業者側が交渉や法的対応にコストを抱えるリスクが大きくなります。そのため、相場としては不動産全体の市場価格の半額前後に落ち着くのが基本です。

ただし、実際の買取価格は一律ではありません。依頼する業者の査定方針や、不動産の立地・築年数・状態、さらに共有者の人数や関係性などによって大きく変わります。そのため、この数値はあくまでも参考値にすぎず、実際の売却を検討する際には必ず複数の業者に査定を依頼することが重要です。

複数の買取業者に査定依頼をする

おおよその買取相場を把握できたら、次に複数の買取業者に査定依頼を出しましょう。査定は最低でも3社、最大5~6社に依頼するのがおすすめです。

共有持分は通常の不動産と比べて取り扱いが難しく、査定額は業者の経験値や運用ノウハウによって大きく変わります。ある業者では買取を断られるケースでも、別の業者なら高値でスムーズに買い取ってくれることも珍しくありません。

また、複数の買取業者に査定を依頼すれば、査定額の高さや担当者の対応の良さなどを比較できるため、好条件での売却を実現しやすくなります。

不動産売買契約を結ぶ

査定で提示された条件に納得がいく業者が見つかったら、買取を依頼して不動産売買契約を結びます。売買契約時には、以下の書類が必要になります。

必要な書類 特徴 取得する方法
登記済権利証 不動産取得時に一度だけ発行される不動産の所有権を証明する書類 ・不動産取得時に法務局から交付されている
・紛失した場合は事前通知制度や本人確認情報制度を利用する
土地測量図や境界確認書(土地の場合) 隣地との境界や土地の面積が測量済みであることを証明する書類 土地家屋調査士に測量を依頼した際に作成してもらえる
固定資産税納付通知書 不動産の評価額が記された書類 ・毎年4~6月に各市町村より共有者の代表者1名に送付される
・紛失時は不動産が所在する地域の市役所で「名寄帳」の写しを取得する
実印 住民登録している地域の役所に登録済みの印鑑 各自取得
印鑑証明書 住民登録している地域の役所に登録済みの印鑑であることを証明する書類 コンビニや役所で請求可能
住民票 役所に登録された住所や氏名を証明する書類 コンビニや役所で請求可能
本人確認書類 氏名・生年月日・住所が書いてある、本人であることを証明する書類 運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど

必要な書類が手元にない場合でも、士業と提携している共有持分の専門業者であれば、代替書類を発行してもらえることがあります。たとえば、固定資産税納付通知書を紛失した場合、「本人確認情報制度」を利用するには司法書士や弁護士に専用の書類を作成してもらわなければなりません。

また、「事前通知制度」を利用すれば自身で手続きを進めることも可能ですが、提出期限や返送の手間が発生するため、士業と連携した業者に任せるのがスムーズです。

書類がそろって売買契約を結ぶ際には、契約書の内容に誤りや不備がないか慎重に確認し、疑問点があればその場でしっかりと質問・指摘することが大切です。

決済と登記を行う

不動産売買契約を結んだ後は、売買契約書の内容に従って決済と登記が行われます。決済当日は、「現金決済」または「口座振り込み」で買取業者から売買代金を受け取ります。

決済が完了したら、法務局で所有権移転登記の手続きも忘れずに行いましょう。共有持分の所有権が買取業者に移転したら売買手続きは完了です。

なお、共有持分の売却益には譲渡所得税がかかるため、売却した翌年の確定申告で譲渡所得税の申告と納税が必要になります。

共有持分を高価買取してもらいやすいコツ

大阪で共有持分を高価買取してもらうコツとしては、以下の4つが挙げられます。

  • 共有持分を増やしておく
  • 共有者全員で不動産全体を売却する
  • 複数の買取業者で査定をしてもらう
  • 共有不動産の状態や権利関係を確認する

ここからは、それぞれのコツについて1つずつ詳しく解説していきます。

共有持分を増やしておく

共有不動産を活用・処分するには、他の共有者から同意を得なければなりません。しかし、自分の持分割合が過半数以上になれば、管理行為や軽微な変更行為が単独で行えるようになります。

持分が増えるほど不動産の活用余地が広がり、買取業者にとっても運用のしやすさが増すため、結果的に高値での買取に結び付きやすくなります。 共有持分を増やす方法は、「他の共有者の持分を買い取る方法」と「無償で贈与してもらう方法」の2通りあります。

他の共有者の持分を買い取る場合、売買価格は当事者間で自由に設定可能です。ただし、市場価格とかけ離れた低い金額で売買を行うと、本来の相場との差額が「贈与」と見なされ、贈与税が課される可能性があります。

贈与税の基礎控除額は年間110万円ですが、それを超えた部分には課税対象となるため注意が必要です。売却益から贈与税を納めるとしても、不動産を売却した際には譲渡所得税などの新たな税負担も発生します。

売却自体は成功しても、税金を差し引くと手元に残る利益が少なくなってしまうケースも多いです。こうした税負担を抑えるために、基礎控除額である110万円以内に収まる持分を、毎年少しずつ贈与する対策方法もあります。

そのため、売却や贈与を行う際は、事前に税制をよく理解し、計画的に進めることが大切です。

共有者全員で不動産全体を売却する

共有者との関係が良好であれば、共有者全員で不動産全体を売却することも検討してみましょう。共有持分のみだと不動産の運用が難しく、他の共有者と揉めるリスクもあるため、買取価格は市場価格よりも大幅に安くなります。

しかし、共有不動産を一括で売却すれば、買取業者は単独で不動産を取得できるため、共有状態でない通常の不動産と同等の価格で買い取ってもらえます

ただし、不動産全体を売却するには共有者全員の同意が必要になるため、1人でも反対する共有者がいる場合は売却できません。

複数の買取業者で査定をしてもらう

前述の通り、共有持分の査定は1社だけでなく、必ず複数の買取業者に査定を依頼しましょう。1社だけに査定を依頼した場合は比較対象がないため、その会社の査定額が妥当であるか、共有持分の取り扱いに長けている業者であるかを判断するのが困難です。

共有持分は専門的な知識や経験がないと運用が難しいため、高価買取を実現するには共有持分の取り扱いに長けている業者に依頼するのが必須です。複数の買取業者に査定を依頼すれば、共有持分の適正価格や好条件で買い取ってくれる業者を把

共有不動産の状態や権利関係を確認する

共有持分の買取価格は、下記のようなさまざまな要素が影響します。

  • 共有不動産の立地
  • 劣化具合
  • 隣地との境界
  • 共有者の人数や関係性
  • 住宅ローン残債の有無
  • 抵当権の有無

買取を依頼した後に欠陥や不具合、権利関係の問題が見つかると、買取価格が大幅に下がってしまいやすいです。共有不動産の状態や権利関係を確認し、問題が見つかった場合は買取を依頼する前に解決しておくことで、買取交渉を有利に進めやすくなります。

まとめ

処分に困っている大阪の共有持分は、専門の買取業者に売却を依頼すればスムーズに売却・現金化が可能です。弁護士や税理士などの士業と連携している買取業者なら、共有者同士のトラブルや法的トラブルを抱えている共有持分でもトラブルの早期解決が目指せます。

株式会社クランピーリアルエステートは、共有持分の買取実績やノウハウを豊富に兼ね備えているため、共有持分の高価買取が実現できる可能性が高いです。弁護士や税理士など全国の士業事務所ともネットワークを形成しているため、法律や税金のトラブルにもスピーディに対応できます。大阪の共有持分の処分に困っている場合は、ぜひ株式会社クランピーリアルエステートに一度ご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です