住宅ローンを共有名義にするメリット・デメリットは?おすすめの組み方も紹介します

住宅ローン 共有名義 デメリット

共有名義の住宅ローンには、単独名義にはないメリット・デメリットがあります。

控除額・借入額を増やせますが、処分・管理に制限がかかることから、トラブルが起きやすくなってしまうのです。

これらのデメリットは、根本的に解消できないものであるため、住宅ローンの共有名義はおすすめできません。

この記事では、住宅ローンを共有名義にするメリット・デメリットや、共有名義を避けて住宅ローンを組む方法を紹介しています。

もしも「親子・夫婦の共有で住宅ローンを組まなければ、家を買えない」といった事情の場合は、メリット・デメリットをよく理解してから、共有名義で住宅ローンを組むとよいでしょう。

この記事のポイント!
  • 控除額・借入額を増やせるのが、住宅ローンを共有名義にするメリット。
  • 住宅ローンの共有名義には、避けられないデメリットが多い。
  • 住宅ローンの共有名義は「共同出資で購入する必要があるとき」以外は避けるべき。

住宅ローンを共有名義にするメリット

親子・夫婦などで資金を出し合って住宅ローンを組むと、共有名義になります。

住宅ローンを共有名義にするメリットには、以下のようなものがあります。

  • 住宅ローン控除を共有者の数だけ受けられる
  • 住宅ローンの借入額を増やせる
  • 年齢制限を気にせず借入できる(親子共有の場合)

次の項目から、それぞれのメリットを順番にみていきましょう。

不動産共有名義 メリット デメリット 不動産を共有名義にするメリットとデメリット|共有名義は解消すべき?

メリット1.住宅ローン控除を共有者の数だけ受けられる

不動産を購入するときは、住宅ローンを借りるケースがほとんどです。

そして、住宅ローンを複数人で購入したときは、共有者の数だけ住宅ローン控除を受けられます。

住宅ローン控除では、年末の住宅ローン残高にあわせて、各年の所得税を控除できます。

住宅ローン控除額は以下の式で計算できますが、上限額は40万円までです。

住宅ローン控除額=年末の住宅ローン残高×1%

なお、住宅ローンを共有名義にするときは、借り入れた人それぞれが控除を受けられます。

例えば、住宅ローン残高が5,000万円だったとします。

1人でローンを組んでいた場合は、住宅ローン控除額は上限の40万円です。(5,000万円×1%=50万円)

一方で、この住宅ローンが「夫と妻で2,500万円ずつ借り入れたローン」であれば、それぞれが控除を受けられます。

そのため、控除額は「夫25万円+妻25万円=50万」となります。

住宅ローンを共有名義にすることで、控除額が高くなるのです。

参照:国税庁「認定住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)」

メリット2.住宅ローンの借入額を増やせる

新たに不動産を購入するとき、収入合算することで、住宅ローンの借入額を増やせます。

収入合算とは・・・親子・夫婦などの収入を合算して住宅ローンを借りる方法です。

住宅ローンの審査基準は「年間返済額が年収の25~35%」となっている金融機関がほとんどです。

そのため、親子・夫婦などで年収合算すれば借入上限を上げられます。

誰か1人では借入希望額に届かない場合でも、複数人あわせれば借入希望額に届く場合は、とくに有効活用できるでしょう。

メリット3.年齢制限を気にせず借入できる(親子共有の場合)

高齢になるほど、住宅ローンは組みづらくなります。

住宅ローンにおける審査基準の1つに「申込時に45歳」「完済時に80歳」といったものが設定されていることが多いからです。

そこで、親子が共同でローンを組むと、子供の年齢に応じて審査を受けられるため、年齢制限を気にせず借入できるようになります。

なお、子供にとっても親と共同で住宅ローンを組むことで、借入可能額を増やすこともできます。

住宅ローン 共有名義 親子 住宅ローンを親子共有名義で組む方法|ローンの組み方別メリット&デメリットを解説!

住宅ローンを共有名義にするデメリット

ここまでは、住宅ローンを共有名義にするメリットを見てきました。

しかし、住宅ローンを共有名義にするときは、以下のようなデメリットに注意しなければなりません。

  • 不動産の処分・管理に他共有者の同意が必要になる
  • 持分割合を出資割合に揃えないと贈与税が発生する
  • 片方の収入がなくなると返済できないリスクがある
  • 離婚時にトラブルとなりやすい(夫婦共有の場合)

次の項目から、順番にみていきましょう。

デメリット1.不動産の処分・管理に他共有者の同意が必要になる

共同で資金を出し合って住宅ローンを購入したとき、その不動産は「共有不動産」となります。

共有不動産とは・・・単一の不動産を、複数人で共有(共同所有)している状態のこと。

共有不動産を管理・処分するには、他共有者の同意が必要です。

もしも、1人でも管理・処分行為に反対する人がいると、共有不動産の扱いを巡ってトラブルになってしまいます。

以下の記事では、共有不動産を処分する方法を詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

共有不動産 現金化 共有不動産を現金化する方法とは?売却方法や現金化した後も住み続ける方法を解説

デメリット2.持分割合を出資割合に揃えないと贈与税が発生する

共有名義で住宅ローンを組んだとき、各共有者は共有不動産に対して「共有持分」を所有することになります。

共有持分とは・・・共有不動産における各共有者がもつ所有権のこと。

そして、共有持分の割合は、出資割合に揃えなければなりません。

もしも、共有持分の割合と出資割合を合わせなければ、差額分に贈与税が発生してしまいます。

例えば、1,000万円の不動産を「夫900万円:妻100万円」ずつ購入したとします。

このとき、夫と妻の持分割合は「夫9/10:妻1/10」と考えられます。

もしも「夫1/2:妻1/2」と登記してしまうと、差額が夫から妻への贈与と扱われてしまうのです。
共有持分 割合 共有持分の割合はどう決まる?計算方法や持分割合に応じてできることを詳しく解説します

デメリット3.片方の収入がなくなると返済できないリスクがある

住宅ローンを共有名義にするということは「2人で返済していく」ことが前提になっています。

しかし、働き盛りの人であっても、なんらかの理由で失職したり、収入が下がってしまうリスクがあります。

住宅ローンが共有名義だと、出産や入院、転職・退職などで2人の収入が落ちてしまったとき、返済が苦しくなってしまうのです。

月々の返済額がぎりぎりにならないよう借入額を調整したり、もしものときに備えて貯金や保険(傷病保険や収入保険など)を用意しておきましょう。

デメリット4.離婚時にトラブルとなりやすい(夫婦共有の場合)

住宅ローンを夫婦の共有名義にする場合、離婚時にトラブルとなる恐れがあります。

離婚時の財産分与が複雑になり、離婚協議が長引いてしまうかもしれません。

財産分与とは・・・婚姻期間中に築いた共有財産を夫婦2人で折半すること。不動産は、名義や購入時の出資額に関係なく折半される。

なお、離婚時に住宅ローンが残っている場合は、さらに権利関係が複雑になるので注意が必要です。

離婚をしても、住宅ローンの名義人を変更することは困難なため「どちらが家に住み続けるか?」といった内容でトラブルになってしまいます。

また、離婚する場合でも連帯保証人・連帯債務者の解除は不可であるため、権利関係が離婚後も続いてしまう恐れもあります。

離婚時に関する共有持分・住宅ローンについては、関連記事も参考にしてみてください。

離婚 自宅 財産分与 【離婚時における自宅の財産分与】自宅はどうなる?財産分与の方法を状況別に詳しく解説 離婚 住宅ローン 折半 離婚時の財産分与で住宅ローンを折半する方法を状況別に解説します

住宅ローンの共有名義におけるデメリットを避けるのは困難

住宅ローンを共有名義にするメリット・デメリットを紹介してきました。

住宅ローンを共有名義にすることで、借入額を増やせるメリットもありますが、デメリットも多くなってしまいます。

しかし、住宅ローンを共有名義にするデメリットを根本的に解消するのは、困難だといえます。

不動産の処分・管理を巡るトラブルは、不動産が共有名義である限り、いつでも起こりえるからです。

共同出資で購入する必要があるとき以外は単独名義がおすすめ!

住宅ローンを共有名義にすることで起こりうるトラブルは、裁判沙汰となってしまうケースもあります。

いまは、夫婦間・親子間の仲が良好だったとしても、共有不動産の扱いを巡って、関係が悪化してしまうかもしれません。

そのため、住宅ローンを共有名義にすることは、避けるべきです。

単独名義にしておくことで、共有者間での無用な争いを避けられます。

「親子・夫婦の共有で住宅ローンを組まなければ、家を買えない」といった事情がない限り、不動産・住宅ローンは単独名義にしておきましょう。

共有名義にならない住宅ローンの組み方

共有名義で住宅ローンを組むと、さまざまなトラブルの原因となるため避けるべきです。

そこで、この項目からは、共有名義にならない住宅ローンの組み方を2つ紹介していきます。

  • 単独名義
  • 連帯保証型

次の項目から、順番にみていきましょう。

なお、住宅ローンを共有名義にするリスクを承知のうえで、共有名義を選びたい人は以下の記事を参考にしてみてください。

住宅ローン 連帯債務 夫婦や親子で住宅ローンを組む「連帯債務」を解説!メリット・デメリットや共有名義のリスクも紹介します

1.単独名義

住宅ローンを1人のみで組むと、単独名義になります。

単独で住宅ローンを組むことで、共有名義と比べると権利関係がわかりやすく、トラブルになりにくいです。

単独で十分な収入が求められるため、専業主婦(夫)がいる世帯におすすめです。

2.連帯保証型

夫婦の連帯保証は、主たる債務者が返済できなくなったとき連帯保証人が代わりに支払う

連帯保証型とは、主たる債務者ではない人が、連帯保証人となって住宅ローンを借り入れる制度です。

連帯保証人には、主たる債務者が返済できなくなったとき、はじめて返済義務が発生します。

つまり、主たる債務者が返済を続けられる限り、連帯保証人に返済請求されることはありません。

また、収入合算も可能なので、借入可能額を増やすこともできます。

収入合算 持分 決め方 収入合算を利用したら持分はどうなる?持分割合の決め方や注意点を解説します

住宅ローンの共有名義は「共同出資で購入する必要があるとき」以外は避けよう

住宅ローンを共有名義にすると、控除額・借入額を増やせるメリットがあります。

しかし、共有名義にはさまざまなデメリット・リスクもあります。

これらのデメリットを根本的に解消するのは、困難だといえるので、住宅ローンの共有名義は避けるべきです。

「親子・夫婦の共有で住宅ローンを組まなければ、家を買えない」といったケース以外では、住宅ローンの共有名義は避けるようにしてください。

住宅ローンの共有名義についてよくある質問

住宅ローンを共有名義にするメリットはありますか?

控除額・借入額を増やせるといったメリットがあります。

住宅ローンを共有名義にするデメリットはありますか?

権利関係が複雑になることがデメリットです。裁判になるケースもあり、解決に時間や費用がかかる恐れもあるでしょう。

住宅ローンにおける共有名義のデメリットを解消する方法はありますか?

残念ながら、住宅ローンにおける共有名義のデメリットを避けることは困難です。不動産の処分・管理を巡るトラブルは、不動産が共有名義である限り、いつでも起こりえるからです。

住宅ローンは共有名義と単独名義、どちらにするべき?

住宅ローンを共有名義にすることは、避けるべきです。ですので、共有者間での争いを避けるためにも、単独名義がおすすめです。

親子・夫婦の共有で住宅ローンを組まなければ、家を買えない・・・

この記事を参考に、メリット・デメリットをよく理解してから、共有名義で住宅ローンを組むとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です